空いていれば20分ほどでできます!
場所は、嘉祥窯。http://www.kashogama.com/
オススメです!!丁寧に教えてくれます。
そのあと、二寧坂、清水寺の赤い門 仁王門まで、ぶらぶらとあるき、お土産屋さんでサンプルなど
つまみつつ、車へ戻りました。
ちなみに車は、高台寺の駐車場へ停めました。一時間500円で、その後は30分単位で250円です。
次は、私のサンダルが潰れたので、靴屋さんさがしで1時間ほど潰れてしまいました。。。靴屋さんっていうのが、おそらく入りくんだ道にしかなく、車で大きい道を走る私たちには、見つけれるはずがなく、結局は、カーナビでイオンモールを探し、やっとのことでニューサンダルGETです。
そしてそのころには、2時になっていたので、祇園へ戻り、お昼ご飯を探し歩き回り、限界がきたので、そばの旗が見えたので、「へん古」というところへ入りました。
http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26012846/
大将自慢の天ぷららしいですが、ここで食べるのは、とろろそばとかおろしそば、もしくはにしんそばがいいと思います。天ぷらは、油っこくて、母はもたれていました。。。
私は、天丼を頼んだのですが、ごはんの量が値段の割に少なく、、、母のそばを少しもらいました。。おおぐいなのかな、私?
最後に、2代目みたいな人に、よく焼けてるねって言われ、はい(ハワイに1年半日焼け止め塗らずに過ごしてましたから)と心の中で思いながら、白いですねーと返しました。
商店街通りの、土井志ば漬けへ行き、漬物のサンプルを食べまくり、店長お勧めを購入。
その後、母に連れられて、縁切り神社の安井金比羅宮へ。健仁寺の近くにあります。http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
「悪縁を切り、良縁を結ぶ」です。
紙代100円を納めて、おかれているマジックペンで右に切りたい縁、左に結びたい縁を書きます。そして、紙がたくさん貼りつけられている真ん中に丸のあいた石があるので、ノリで張り付ける前に、「表」という石に立ち、書いた紙に息を吹きかけ、穴をくぐります。そして反対側にある「裏」という石に立ち、また息を吹きかけ、穴をくぐります。そして糊で石に張り付けるそうです。願い事を込めながら。
今まで京都に何度も来ていたのですが、ここは初めての場所で、新鮮でした!
切りたい縁があるなら、いってみてくださいね。
車で、高台寺注射用へ移動し(1時間500円)、
帰路につく前の一休みで、昔からわらびもちと鯉で有名な「洛匠」へ。
http://www.rakusyou.co.jp/
草わらびもち(700円)とコーヒーフロート(600円)を頼みました。
久々の京都、人、車、バイク、自転車。。。がいっぱいすぎて、かなりの疲労です。
京都は、泊りで行くのがいいのかな。365日これだったら、めまいがする。
ゆっくり、楽しみたい人は、三千院がいいかも。
そして、夏の京都は、すごーく暑いです。
秋の紅葉、冬あたりが、ほっこりできていいのかもしれません。
では、京都へ行かれる方、
楽しんできてくださいねー!
霊山観音 |
0 件のコメント:
コメントを投稿